【毎日の掃除習慣⑥】トイレ掃除

毎日の掃除習慣

毎日の掃除習慣の山場、トイレ掃除。

外出先や訪問先の家のトイレを使うとき、臭いや汚れが気になることはありませんか?人は、自分が作った汚れよりも、他人が作った汚れに敏感です。

今回は、改めて自宅のトイレと向き合うために、トイレ掃除の基本手順と具体的な掃除方法をお伝えします。


基本は「使うたびにサッと掃除」

トイレは、目に見える汚れはもちろん、排泄時の飛び散り、ペーパーホルダーやレバーの手垢、毛髪やホコリなどの汚れが、毎回使うたびに付着します。

自宅であれ出先であれ、自分が使ったトイレは自分で掃除するのが基本だと思っています。使った後にサッと拭きとるだけで、汚れが沈着しにくくなり、毎日のトイレ掃除がとってもラクになります。シミや臭いの沈着予防にもなります。


トイレ掃除の手順

普段からトイレを流す時は、汚れが飛び散らないように、しっかりフタを閉めてから流しましょう。トイレを汚れにくくする、基本のポイントです。

ここから、トイレ掃除の手順について紹介します。

準備するもの

トイレ掃除に必要なものは、①中性洗剤、②トイレブラシ、③雑巾のみでOKです。専用のウエットシートは、あってもなくても問題ありません。

汚れがこびりついている状態でなければ、強いトイレ専用洗剤は不要です。わが家で長年愛用しているおススメ洗剤は、「ウタマロクリーナー(住宅用の中性洗剤)」。これ1本で、トイレの便器や便座、床、レバー、手すりも掃除できます。臭いも優しくさわやかで、浴室や家じゅうの掃除に使えるので便利です。

ゴミの回収

トイレ内のゴミ箱やサニタリーボックスのゴミがあれば回収します。臭いがこもりやすい場所なので、少ないゴミでも毎日回収しておきます

洗面台・鏡

トイレ室内に洗面台や鏡がある場合、最初に掃除をします。

洗面台は水垢がつきやすいので、中性洗剤とスポンジや手でさっと洗います。手洗いのつけ根部分はカビが発生しやすいので、時々古い歯ブラシ等を使って掃除します。

最後に、固く絞った雑巾で鏡と洗面台を拭いて仕上げます。

便器

トイレブラシをと中性洗剤使って、便器の中を掃除します。便器の中、裏側のくぼみ部分、ウォシュレット付け根の奥側は見えづらいですが、飛び散り汚れが付きやすい部分です。しゃがんで覗きこんで、確認しながら掃除します。

ウォシュレットを「ノズル掃除」モードしに、ノズルについた汚れをブラシで優しく洗います。(掃除モードのやり方については、お使いの機種の掃除方法を確認してください)

使い終わったブラシは、トイレの水を流す際に流水をかけて、汚れと水分をしっかり落としてから片づけます。

流せるウエットシートかトイレットペーパーに洗剤を吹きかけて、手洗い部分→タンク→洗浄レバー→止水栓→便座カバー本体(表・裏)→便座(表・裏)→便器の順に拭きます。

私は、専用のウエットシートは置かずに、トイレットペーパーに中性洗剤をシュッと吹きかけて濡らして拭いています。乾拭きすると便器を傷めることがあるので、注意しましょう。

固く絞った雑巾で、壁や扉を上から下へ向かって拭きます。思いもよらないところまで、汚れが飛び散っていることがあります。

ホコリ、汚れ、臭いの原因を掃除することで、トイレ内の空気が一気に爽やかになります。

トイレ掃除に使った雑巾は、洗濯洗剤を使って手洗いし、外へ干しておきましょう。

床・スリッパ

最後に、ウエットシートか、中性洗剤を吹きかけたトイレットペーパーで、床全体を拭きます。確実に汚れが付く場所なので、雑巾を使わずシートやペーパーで掃除します。毎日掃除していても、ティッシュにホコリや汚れが付着します。

トイレ専用スリッパを使用している場合、スリッパの表面と内側も拭きます。スリッパは、排泄時に汚れる可能性がとても高いため、毎日掃除ができる抗菌ビニール素材のモノがおススメです。布製のスリッパは、こまめに洗濯しないと汚れや雑菌が蓄積しやすいので注意が必要です。

在庫の確認

収納内のトイレットペーパー、洗剤、サニタリー用品などの在庫を確認します。

トイレットペーパーは、収納に収まる分だけストックします。収納する際、トイレットペーパーをビニールから全部取り出して収納すると、使いやすく補充しやすいです。

これで、トイレ掃除は完了です。


月に1回のトイレ掃除

毎日ではなくても、月に1回掃除しておきたいポイントがあります。

  • トイレの換気扇
  • トイレの脱臭フィルター
  • ウォシュレットと便座の隙間

これらについては、後日「1日1掃」の記事で紹介する予定です。


トイレに置かないもの

トイレはあくまで排泄の場所なので、必要最低限のモノ以外は置かないようにします。掃除がしやすいように、清潔に保つことを第一に心がけましょう。トイレブラシ、トイレ洗剤、ゴミ箱・サニタリーボックス以外のモノは、収納内に片づけておきます。

これまでに、わが家のトイレで断捨離したモノをご紹介します。

  • カバー類(便座カバー、トイレマット、ペーパーホルダーカバー)
  • 「置くだけ、ポンと付けるだけ、流すだけ」便利グッズ
  • 観葉植物、花
  • 芳香剤
  • 過剰なストック

これらを処分したことで、毎日掃除がしやすくなり、ホコリも溜まりにくくなりました。


トイレグッズの買い替え

清潔を保つために、年に1回、トイレスリッパとトイレブラシを買い替えています

雑巾は、雑菌が繁殖しやすいので、年に数回取り替えます。


ワンポイントアドバイス

トイレの換気扇は、24時間つけたままにしましょう

臭いがこもりにくくなり、強い悪臭も素早く換気してくれますよ。

今回の記事で参考になることがあれば嬉しいです。
トイレ掃除をマスターして、快適な住まいを作っていきましょうね。

タイトルとURLをコピーしました